叙勲額(じょくんがく)とは、国から授与された勲章や勲記(賞状)を美しく、かつ丁寧に保管・展示するための専用額縁です。
受章の栄誉を称えつつ、格式高く飾ることができるため、多くの方に記念品として用いられています。

また、叙勲額や褒章額は、一般的な額縁に比べて高品質な素材と仕立てで作られており、
価格帯もやや高めではありますが、授与された勲章にふさわしい額縁といえます。

そもそも叙勲とは?

「勲章」という言葉は耳馴染みがある一方、「叙勲」「褒章」「勲記」など、似た用語があり混同されがちです。
額縁選びの参考にもなるよう、それぞれの言葉の意味を整理してみましょう。

勲章(くんしょう)

国が顕著な功績を挙げた方に授与する栄誉のしるし。実物としてはメダルの形で授与されます。

叙勲(じょくん)

勲章を授与する「行為」そのものを指します。
 「叙勲された」と言えば、国から勲章を授与されたという意味です。

褒章(ほうしょう)

善行や功績に対して授与される章。勲章とは別の体系で、内容に応じて色別のメダルが授与されます。

勲記(くんき)

勲章の授与を証明する「公式な賞状」です。勲章と一緒に渡されるものです。

まとめ

勲章の授与=「叙勲」
章には「勲章」と褒章の2種があり、それぞれに授与証明として「勲記」が添えられます。
額縁の名称として「叙勲額」と表記されるのは、広義な「勲章額」よりも、国から正式に授与された勲章を納める額縁であることを明確にするためと考えられます。

主な勲章・褒章の種類と用途

叙勲・褒章には複数の種類がありますが、ここでは額縁に使用されることが多い代表的なものをご紹介します。

勲章

■旭日章(きょくじつしょう)
国家または公共に対し功労のある方へ授与される勲章。
主に功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方へ授与される。

■瑞宝章(ずいほうしょう)
国家または公共に対し功労のある方へ授与される勲章。
主に公務等に長年に渡り従事し、成績を上げた方へ授与される。


褒章

■紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方へ授与される褒章。

■緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)
長年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた方へ授与される褒章。

■紺綬褒章(こんじゅほうしょう)
公益のため私財を寄附した方へ授与される褒章。


叙勲額の特徴

叙勲額の最大の特徴は、勲章と勲記を一緒に飾れる設計です。
勲記(賞状)は通常の額装が可能ですが、立体的な勲章は通常の額縁では収めるのが難しいため、
叙勲額では内部にウレタン製のクッションを内蔵し、勲章をしっかりと固定できる構造になっています。

また、マットには緞子(どんす)柄の布貼りが使用され、勲章や勲記を囲む枠には金縁を施すなど、格調高く、格式あるデザインになっているのも特徴です。
さらに、前面板は二重構造となっており、鑑賞性を保ちつつ、日焼けや劣化から勲章や勲記を保護する工夫が施されています。

叙勲額を選ぶ際の注意点

叙勲額は高額なうえ、受注生産である場合が多く、注文後の変更やキャンセルが難しいことがあります。
そのため、以下の点にご注意ください。

・受章された勲章の種類を正確に確認すること
・勲記のサイズを正確に測定し、額縁の対応サイズと合っているかを確認すること
・勲章の種類が額縁に対応しているか確認すること

事前に十分な確認のうえ、ご注文いただくことをおすすめいたします。

最後に

一生に一度の大切な受章。その栄誉を末永く美しく残すために、叙勲額は欠かせない存在です。
当店では、勲章や勲記の種類・サイズに合わせた専用額縁を揃えており、受章された方の誇りを形として残せるよう、心を込めてお届けしております。

「どの額縁が合うのかわからない」「サイズ選びが不安」など、はじめてのご購入でも安心いただけるよう、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

受章の感動と誇りを、末永くお部屋に飾るお手伝いができましたら幸いです。


叙勲額のご購入はこちらから → 高級叙勲額一覧

関連コンテンツ